1 猫ドアをつけよう
「猫付き一軒家」シリーズ。
第一回目は、「猫ドア」です。
猫と住みたくて、でも近くの賃貸では猫を飼うのは無理だったので、建てた一軒家。
当然、猫仕様です。
猫ドアはね、本当、つけた方がいいです。
猫に
「開けてー!このドア開けてー!」
「やっぱ、こっち開けてー!」
「もいっかい開けてー!」
と言われずに済みます。
特に寝室や猫が頻繁に出入りできる場所は必須ですね。
我が家では、
・リビング
・洗面所
・寝室
・子供部屋
の合計4カ所に猫ドアをつけています。
唯一つけなかったのは、書斎。
ここは、夫がギターをひいたり、PC使ったりする部屋なのであまり出入りさせたくないよね、ということでつけなかったのですが…大失敗。
猫って閉め切りにして何か作業してると気になるんですよね…。
「何してるのーー?ねーー?あじにも見せてーーー!パパーー!」
ってずっとないてます。
たまにイタズラもするけど、だいぶ大人になったこともあり、基本的にはどこの部屋にいれても大丈夫になっています。なので、全部の部屋につければ良かったなーと。
うちの子どもはプラモが好きなのですが、プラモ作り中は細かい部品や工具があり危険なので、猫は入れないようにしています。
そう。猫ドア、コントロールができる仕様なんです。
〇→ | ← 〇 (全開)
〇→ | ← × (一方向のみ)
×→ | ← 〇 (一方向のみ)
×→ | ← × (どっちも通れない)
下についているレバーを操作すると、ロックができます。
なので、普段は出入り自由な場所も、例えば工事の方が来る時には通れなくしたり。
すごく便利です!
この猫ドアは、家を建てる時に工務店に頼んでつけてもらいました。
工務店の方は、楽天で猫ドアのパーツを買ったそうです。
こんな風に、もともとできている猫ドアもあるのですが、値段が高いのと、家のイメージ合わせてドアを選ぶということができないので、パーツのみ購入して、建具やさんにつけてもらう、という方式にしました。
そんなわけで、流れとしては、
・好きなドアを選ぶ
・工務店の方が楽天で猫ドアを購入(一つ3000円くらい)
・建具屋さんがドアを取り付ける前に、パーツを埋め込み。
-ドアにパーツと同じくらいの穴をあける
-はめ込む
・ドア取りつけ
こんな感じ。
ドアを取り付けてから自分で、というのはかなり大変そうでしたので、もしおうちを建てるのであれば、前もってお願いするのが絶対にいいです。
お願いする方がいい理由:
・新品の既製品のドアに穴をあける度胸が必要
・木製とは言え、そんなに簡単に穴はあかない。工具が必要。
・素人だと、きれいな形に穴をあけられない
・数万円する新品のドアに穴をあける際、もし失敗したら…orz
建具屋さんが作業をしているところ、横で見てたんですが、
「いやー、これ、無理だわー、自分じゃ無理だわー」と思いました。
特に、「度胸」のところが…
逆に言うと、ドアに穴をあけて、まあ少し失敗しても大丈夫!
という度胸があれば、自分でも取りつけできると思います。
器用な方で、工具が揃っていれば大丈夫かと。
猫ドアをつけますと、こんなこともできますよー。
家政猫は見たニャ!ごっこ。
ドア越し猫じゃらし。

ペット用品 扉 ブラウン 小型 ペットドア キャットドア 猫 犬用 4WAYタイプ 並行輸入品 小型
- 出版社/メーカー: 宝や
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

ラージキャットドア (ホワイト) 大きい猫用 壁面・ドアへの取付けに最適
- 出版社/メーカー: PETWONDERLAND
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

キャットフラップ E-2way (ホワイト) お部屋のドアに取り付け
- 出版社/メーカー: Cat Mate
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
「ねこぜめ」レビュー 国内編
「ねこぜめ」、いくつかのページでレビューをしていただきました!
自分たちでは思いつかなかった素敵な言葉で紹介していただいていると、本当に嬉しいですね。
■smapli http://iphone.smapli.net/1/95/detail387.html
「ネコに埋め尽くされる~」「これはハマったわ♪高得点目指すわよ!」
トランポリンで宇宙に帰っていくなんて、無茶な設定がツボです♪
「ツボ」と言っていただけて、無茶な設定も楽しんでもらえてるコメントが嬉しいです~
■ゆるあぷ http://iphone.yuruapp.com/?p=90
爆弾のように降り注ぐかわいいネコをトランポリンでひたすら跳ね返すゲーム。
見た目はシンプルですが、しっかり作り込まれていて楽しめます。このステージが変わるところが飽きさせなくていいと思います。
各ステージの背景もゆるいかんじのイラストで面白い。
うう。ほめて頂けてひたすら嬉しいいい!!
最後に難易度についてもコメント頂いていて、参考になります。
■App-Liv http://app-liv.jp/644797422/
かわいい猫に囲まれたい!そんな願いを本当に叶える、ゆるアクション
「エマージェンシー・エマージェンシー!」
世界各国で、突如巨大な猫が降ってくるという事案が発生しました!
人類は、早急にトランポリンを持ち出して、落ちてくる猫たちをはじき返して下さい!...なんて放送があったかどうかわかりませんが、巨大な猫たちをトランポリンではじき返すというなんとも変わったゲームアプリです。トランポリンの移動は画面を傾けて行います。
こんな風に猫に囲まれたかったわけじゃない!と言いたいけれど、やはりかわいい猫に笑みのこぼれる、癒し+ギャグ要素満載のアクションゲームアプリです。
最初から最後まで愛を感じるレビュー!
嬉しいですー!!嬉しいですー!!
それに、プロの方は文章が本当に上手ですね。
読みやすくって、分かりやすくって。
ああ、こういう風に書くと伝わるのか―、と参考になりました。
↓その他にもご紹介いただいています
■Appinfo
猫付き一軒家

今、猫付き一軒家に住んでます。(↑イメージ)
マンション暮らしでしたが、猫が飼いたくて、でもペット可のマンションが無くて、もう、猫と暮らすには家を建てるしか…!と思い余って、建てちゃいました。
そんないきさつですので、もちろん家の中は猫仕様になっています。
猫ドア、キャットウォーク、猫トイレスペースなどなど。
いろいろ智恵を絞って、なかなかいいんじゃない?と思える部分、
いやー、ここはこうすりゃ良かったわーという部分、
などなど。
ご紹介していけたらと思います。
思えば、高校受験の時…急な石段のあちらこちらに猫がいました。
その高校に通うことになりました。
大学受験で学校見学に行った時…キャンパスに猫がいました。
母校となり、いまだに大学で色々なお仕事をしています。
子供が生まれる前、「私に育児なんてできるだろうか…」と不安になっていた頃、
通勤途中に猫の親子がいました。
「ああ、こうやって育てればいいんだ。猫のお母さんみたいに…!」(違…??)
妊娠中の不安が吹き飛びました。
出産直前、こわくて涙が出てきたら、実家の猫が慰めてくれました。
ああ、人生の節目節目に猫がいる…!
初めて作ったiPhoneゲームアプリも「ねこさんぽ」
…からの「ねこぜめ」
とまあ、根っからの猫好き。猫の下僕。
ちまちまと猫情報も書いていきたいと思います。
祝! ねこぜめ リリース♪
リリースしたのが嬉しくて、毎日この話題になっちゃうーー。
「ねこぜめ」は単純なアクションゲームなので、ローカライズもしております。
ボタン:基本的には全部英語
説明文:日本語・英語・中国語
紹介文:日本語・英語・中国語・スペイン語・フランス語
こんな感じで。
英語はなんとか頑張って(シロ(♂プログラマー・ディレクター)が)訳したあと、友達に添削してもらったのですが、中国語は全くもってと
そういや、説明文はフランス語とスペイン語も作ったんだった(シロが)。久しぶりにスペイン語の辞書引っ張り出したけど、「トラ
トランポリンって競技としてもあると思うんだけど、スペインでは
「ねこぜめ」はこちらから~↓
-----
この記事書いた直後にですね、同じ内容をFacebookにアップしたら、友達がスペイン人の方に聞いてくれまして、やっぱり「cama elástica」でいいんだそうです。トランポリンはプールの飛び込み台とかの意味なんですって。
うひょー。ソーシャルメディアすごい。
ねこぜめ 5月16日(木)にリリースします!
とうとうappleの審査に通りまして、明日リリースです!!
http://www.hot-unite.com/apps/catraid/
めちゃめちゃ楽しみ――!!
今回のゲーム、かなりかわいいですよ。
なんせ、猫が攻めてくるんですからねえ。
(ねこぜめは、「猫を攻める」のではなく、「猫に攻められる」ゲームです。)
ゲームがうまくないと、猫が地面にいっぱいたまっていっちゃうわけですが、
それはそれでかわいいです。
ゲームオーバー=猫がいっぱいすぎて、もふ死ぬ。
って状態なんですが、それもまたいい。みたいな。
ゲームオーバーになっても悲しくないゲームを目指しています。
あと、私自身、猫の下僕なので、猫さまに失礼のないようなゲームにしております。
猫が痛そうな感じにはならないように気を付けているわけです。
そんなわけで、猫に攻められないよう防御するのも
「トランポリンで跳ね返す」という、猫さまに優しい仕様になっております。
iPhoneアプリ「ねこぜめ」 もうすぐリリース!
Ho't unite の新作アプリが完成しましたよー!
さきほど、審査に出したところです。
審査が終わるまでアプリ自体は「coming soon」なわけですが、
先にサイトを公開しちゃいます。
http://www.hot-unite.com/apps/catraid/
「ねこさんぽ」は習作的なゲームでしたが、今回は頑張りました。
ゲームとしては2作目となる今回は、アクションゲームです。猫が攻めてきます!
巨大宇宙猫の攻撃から地球を守れ!
飛んでくる猫をトランポリンで跳ね返そう!
これで どんなゲームか伝わりますかね…
いやあ、審査が通るのが楽しみだなあ!
ゲーミデュケーション ~エデュケーション+ゲーム=楽しい!~
教育へのゲーミフィケーションの利用について考えています。
よく見かけるものは、ポイント制やバッジの導入。
でも、それだけじゃなあ…と思うのです。
日本で「ゲーミフィケーション」と言うと、ポイント制やバッジシステムを取り入れたもののように捉えられている気がしますが、「ゲーム」の要素において、ポイントやバッジ(Lv)はほんの一部。ここだけ取り入れても「ゲーム」の良さを取り入れたことにならないと思います。
まずは、大きなゴールの設定。
それから、作業(勉強)自体を楽しいと思える仕組み。
やり始めたら止まらないような、そんなワクワクする仕掛け。
そんなところを目指したいと思っています。
ポイントやバッジの付与だけだったら、昔ながらのスタンプカードと何ら変わらず。
それをiPhoneアプリ上やWebサービスに変換したところで、新しさにはつながらない。
(スタンプでモチベーションアップ!なんて、夏休みのラジオ体操とか、幼稚園のお便り帳などでずいぶんと前から使われてましたからねえ)
つまらないもの(勉強)にゲームの要素を取り入れることで、楽しい!もっと勉強したい!と思えるような仕組みづくりをしたいですねえ。
今、考えているのはRPG風の勉強のモチベーションアップゲーム。
目下、息子を使って実験中であります。
(紙ベースで勉強のモチベーションアップ&目標達成管理ができる仕組みを実践中)
うまく行ったら、iPhoneアプリとして公開したいと思います。