逢ひ出屋帳:アイディアの種、有ります。

ho'tuniteプランナーのブログ。アイディアを売っています。

ゲームで子育て!(2) 「ゲーミデュケーション」具体例

私が息子に実践してきた「ゲーミデュケーション(ゲームの手法を応用した子育て)」の具体例をご紹介します。

「子供が言うこと聞かない!!!何とかしてーーー!」って時に、ぜひお役立てくださいませ。

 

■「これじゃなきゃやだーー!」に効くゲーミデュケーション

こういうこと、ありますよね。そのおもちゃじゃなくたって遊べるだろうに、なぜか「これじゃなきゃやだーー!」って頑固になること。

こういう時、「いいから離しなさい!」「もう帰るんだからやめなさい!」

って言っても逆効果。

余計に「やだーーー!これじゃなきゃやだーーー!」のループに陥ります。

 

そんな時は、親の方も「そのおもちゃから引き離すこと」に固執するのをやめるとうまくいきます。(子供によって、それぞれだとは思いますが、少なくともうちの場合は)

 

例えば、他のおもちゃを取り出して

「あれ?このぬいぐるみ、お背中にリボンがついてるね?こっちのぬいぐるみはどうかな?」とか、

街角に貼ってあるポスターを指さして

「おお!なんだか面白いものが貼ってあるよ。見に行こう!」

(それが、単なる選挙ポスターでも「うわー、でっかいおじさんだねえ。なんて書いてあるのかな?「日本を変える!」だって。日本って分かる? あ、赤いネクタイだねえ。こっちのおじさんは何色かな?あ、青だねえ」なんて言って、とにかく興味を持たせる)

など、固執しているものから興味をそらす。しかも、他のものの方が面白そう!っていうか面白いよ!というのを全力で子供にアピール。

 

結果的に「固執しているおもちゃ」をぽろっと手放してくれたりします。

「おもちゃを離さない」→「離せ!」ではなくて、

「おもちゃを離さない」→「そう。でも、こっちのが面白いよ?」→「離す」

という戦法です。

 

敵をだますにはまず味方から。

子供を説得するには、まずは親が全力で(半ば無理やり)周りの面白いものを見つけるのです。できるだけたくさん、短時間に。

 

マンホールの蓋の模様や、歩道のブロック。

お店の看板や、植込みの葉っぱ。雨粒。

 

何でも面白いものに変えることができます。

 

これは、「普通のものを面白いものに変えるゲーム」です。

何気ないものでも、本気で考えると面白いところ、いっぱい見つかりますよ。

(研究者はきっと、そういう能力に長けた人なんでしょうねえ。雑誌の編集者さんもそういう能力の持ち主かも。でも、誰にでもそういう能力は備わっているはず!)

 

これに慣れてくると、親自身が

「何気ないものに興味を持ち、感動できる」ようになります。

もちろん、子供にも影響すると思います。

子供自身も「面白いものを見つけ、現状を肯定して楽しむ」癖がつきます。

そのうち、親が全力で「面白いものを見つけるゲーム」をしなくても、自然に子供自身ができるようになります。

 

なんでもかんでも「つまんない」「帰りたい」「嫌い!」って言う子はどんなこともつまらなく感じる癖がついてるのだと思います。

でも、その真逆の癖をつければ…親も子もハッピーだし、それって「人生を楽しいゲームのように捉える」能力につながると思うのです。

 

今回の「ゲーミデュケーション」例は、それ自体もゲームであるけれども、人生を楽しいゲームに変える一つの方法にもなりそうです。

 

この他、こんなのも書こうと思いましたが、1個書くだけで長くなっちゃいました。

また次回。

■ レストランで大人しくして欲しい時

■ おもちゃが何にもないけど、どうしても時間をつぶさなくちゃいけない時

■ 「疲れて歩けない!帰りたくない!」に効く

■ 大声で騒いで困った時

 

ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える

ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える

ゲームにすればうまくいく―<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク

ゲームにすればうまくいく―<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク